今月からお料理教室に行くことになりました♪
お教室は、中華をベースにしたおもてなし料理の「チャイニーズテーブル」。
主宰していらっしゃるsacco先生とは、
中国茶のレッスンにお越しいただいたのがきっかけでした。
引っ越し後、そろそろお料理教室へ行きたいなって思っていましたら、
先月、ご自宅で画像加工のレッスンを、
おいしい…
春爛漫まであと少し。
桜の開花情報が嬉しいこのごろ。
3月の紅茶レッスンのテーマは、「スイーツと紅茶の組合わせ♪」。
「紅茶に合わせてお菓子を選んだり」、
「お菓子に合わせて紅茶を選ぶ」法則を紹介しています。
まずは、今、一押しの「さくら」の紅茶を召し上がっていただきながら、
紅茶とスイーツのペアリングのお話。
…
今日の暖かさで、桜のつぼみがひとまわり大きく膨らんだようです♪
4月の「おもてなしの中国茶」では、花茶を召し上がっていただきます。
清明節を前に、今年のお茶の出来がきになるところですが、
明前のお茶は、出揃う5月に味わうことにして、
春を感じる「花茶を楽しんでみましょう。」
香港に暮らしているときは、花…
今月もイギリス菓子の教室「Colchester」へ行ってきました♪
教えていただいたのは、「Basic Tin Bread」(基本の食パン)。
芳ばしい香りが何ともいえない、おいしいパンです☆
外側がパリッと、内側は、ふんわり。
またパン作りにはまってしまいそうです。
焼きあがったときに先生が、手招きし…
中国茶を飲んでいるけれど、淹れ方を知りたい。
中国茶をお土産にいただいても、淹れ方が分からないので教えてほしい。
お友だちと飲むときのために、きれいな淹れ方を教えてほしい。というリクエストに応えて、
「中国茶の淹れ方と作法」の講座がはじまりました♪
この度のお申込の日程は、希望日を調整して行われました。
…
名古屋でのスペシャルティーレッスンへ行ってきました♪
お越しくださいました皆さまの温かな雰囲気に包まれて、
幸せをいっぱい感じながらのレッスンになりました。
ありがとうございました。
紅茶教室に通ってくださっていた懐かしい皆さま
そして、初めての方を合わせて14名の方にお会いでき、
改めて「お茶が結んでくれたご縁」に感謝…
テディベア作家の友人から、テディベアフェスティバルのご案内がありました。
お嬢さんの1歳の誕生祝いにいただいた手作りのテディベアとの出会いがきっかけになり、
作り続けて10年。
彼女の優しい温かな人柄が、作品のベアたちからも感じられます。
べアを作っていらっしゃるアトリエをどうぞと見せていただいたとき、
愛…
ポカポカと温かい日でしたね。
お雛祭りは、いかがおすごしでしたか?
酒粕が、美容によいと聞き、
今日は、甘酒でほっこりしました。
この度の写真は、スタイリングレッスンの2月の課題で、窪田先生に見ていただきながら、完成しました。
窪田先生のブログ「雑誌に公開されない素敵なイ…
アドバンス スタイリングレッスンの6回目に行ってきました。
3月になったというだけで、春の息吹と陽ざしの明るさを感じます。
今回は、メソッドの解説を受けたあと、
ふたりずつペアを組み、
スタジオにあるものを選び、スタイリングをする練習。
クラスメイトのTakayoさんと一緒でしたので、
安心して相…
手に汗握るバンクーバーオリンピックも閉幕し、
あっという間にもう3月。
朝は、寒かったのに、お昼間には、ポカポカの陽気でしたね♪
3月の「おもてなしの中国茶」では、
中国でブームになっている「紅茶」を
召し上がっていただきます。
プーアール茶ブームが落ち着き、次の波が紅茶なのだそうです。
噂の「金駿…
今朝は、雨が降る前に次男のクラスへ「読み聞かせ」に行って来ました。
そして、昨日は、その打ち合わせにという口実で、
気軽なお茶の時間を楽しみました。
小学校の高学年になると、こういう機会が減り、
やっぱり、こんな時間が好きだなって思います。
ケーキは、「ズッキーニのケーキ」。
キャロットケーキの人参の代わりにズッキー…
ぽかぽかの陽気に桜の咲くのが待ち遠しいこのごろ、
「桜」の香りの紅茶も気になります。
今日、数ある中で、最も好きな「桜の紅茶」が届きました。
お披露目は、3月6日名古屋でのスペシャル・ティ―レッスンで♪
もちろん、3月の紅茶レッスンでも召し上がっていただきます。
昨年末に注文をいれたときには、
茶葉と桜の状態により、…
北京に暮らしているときに仲良くしていただいていた友人が遊びに来てくれました♪
北京では、同じ北京外国語大学の中文学院留学生のクラスで机を並べた仲ですが、
知的な彼女は、中国語の翻訳家として活躍していらっしゃいます。
尊敬
今回、訳し方に自信のない文を見ていただいたら、
スラスラとアドバイスしてくだ…

春の足音が聞こえる季節となり、
2月の「おもてなしの中国茶」では、
台湾烏龍茶の数々、個性豊かな味と香りを堪能していただきました。
改めて台湾に育つ茶葉の奥の深さを感じる時を
お付き合いしてくださいました皆さま
ありがとうございました♪
ご覧いただいた茶葉は、こちら。
「文山包種」…
2月の「おもてなしの中国茶」が始まりました。
台湾のお茶に合わせて、お菓子は「開口笑」を作ろうと思っていたのですが、
久しぶりに作ってみて、その油のすい加減にびっくり。
やっぱり体にいい、食べたいものにしようと、
「腐竹白果薏米糖水 (ゆばのおしるこ)」にしました。
美肌、肌荒れ、むくみに効くそうですよ。
…
香港のフランス料理の先生が主宰する
「La Table Enchantee」のカレンダーが届きました。
1か月に1枚、madameokamiによるおいしそうなお料理と、
裏には、そのレシピが書かれています。
お料理の写真とグラフィックデザインは、chisatoさん。
そして、その写真を飾るカルトナ―ジュは、van…
「Happy Chinese New Year!」
「恭賀発財!」
今日は、旧正月の3日目。
香港では、きっとこの言葉が飛び交っているころでしょうか?
気持ちも新たに浮かぶ言葉は、
「心想事成」
心に願うことがそのようになりますように。
皆さまにとりまして、心に願うことが叶う年になりますように{%キラキラw…
3月6日のスペシャルティ―レッスン@名古屋が、
満席となりましたことを
心よりお礼申し上げます。
*スペシャル ティーレッスン@名古屋*
~お茶が結んでくれたご縁に感謝して
「よりおいしく紅茶をいただくために」
+アフタヌーンティー(メニューは、当日までのお楽しみ♪)
<…
イギリス菓子のお教室「コルチェスター」のレッスンに行ってきました。
体験レッスンでは、ビクトリアン・サンドイッチ、
今月から始まったレッスンでは、「チョコレートトリフ」を教えていただきました。
チョコレートトリフは、イギリス菓子ではないけれど、
通っていらっしゃる皆さんのリクエストに応えてくださったのだそうです。
…